~森の健全性~
森林エコシステム分野
あなたも樹木医として樹木や森の健康を守りませんか。私たちが普段目にする近所の樹木から、地球全体の森林まで、病気(健全でない状態)は「微生物」「樹木」「環境」の3者間のバランスが崩れることで発生します。そして最近では、環境変化や人の活動が原因で、この問題がさらに深刻化しています。森が健康であることは、実は地球全体の健康にもつながっています。あなたも、森と樹木を未来につなぐこの挑戦に加わりませんか?

森林植物・微生物学研究室
太田 祐子(教授、樹木医)(Researchmap)
【専門分野】
森林資源を守り、保全するための知識や技術について、「樹木、微生物、環境」の視点から研究しています。
キーワード:森林病理学、菌類、DNA解析、相互共生
【主な担当科目】
森林病理学、森林微生物学、樹木木材保存額、森林生物多様性実習、森林微生物学実習、森林微生物学実験、樹木医概論
【主な研究分野】
人間や生き物が豊かに暮らすためには健全な森林があることが重要です。森林・樹木の健康は、病気、外来種、人為による環境変化によって脅かされています。サクラなどの身近な緑から特別保護地区の森まで、それぞれの健全性を学び研究します。森林の健全性を維持するために、森林や樹木に病気をひき起こす病原菌の生理生態、病気の診断、防除に関する研究をおこなっています。
【研究内容の紹介】
研究テーマ①
地球規模で拡がる樹病との闘い ~森のパンデミックを食い止める科学的アプローチ~

・熱帯や亜熱帯地域で問題になっている「南根腐病(Pyrroderma noxium)」。この病原菌はさまざまな樹木に感染し、枯れてしまう大きな原因になっています。
・日本、台湾、アメリカ、東南アジアの研究者と協力し、菌の分類、病気の蔓延の仕組み、そして検出法の確立を行いました。
・さらに温暖化によるリスクについても調査しています。私たちは科学の力を使い、森の未来を守るために挑み続けています。
研究テーマ②
サクラを守れ〜文化財、観光資源としての日本のサクラを未来につなぐ~

・近年、サクラの衰退が問題となっています。老齢化、温暖化の影響による開花異常に加え、原因不明の衰退も増加しています。
・これまで問題にならなかった病原菌が暴れ始めている可能性も浮上しています。
・私たちは天然記念物のサクラを病気から守り、その衰退のメカニズムを明らかにし、次の世代へつないでいくための研究を進めています。
研究テーマ③
樹木にとっての健康と人間にとっての健康

【安全・安心と樹木の健康】
・近年、台風や強風によって街路樹や公園の樹木が倒れたり、枝が折れたりするケースが増えています。その大きな原因の一つは、腐朽を引き起こす菌類の被害です。表面にきのこが出ていれば一目でわかりますが、多くの場合、菌糸が樹木の根や幹の中で密かに広がり、内部を腐らせてしまいます。
・そのため、外からは気づきにくく、いったん菌が入り込んでしまうと取り除くのはほぼ不可能です。
・私たちは、この見えない脅威に立ち向かうために、キノコ(菌)の生理生態を解明し、樹木を守るための予防策を研究しています。安全で安心できる街づくりのために、樹木の健康を守る科学の力が欠かせません!